理系でない人にはあまりピンとこないことかもしれませんので。

物を作る、商品を設計するうえで必ず必要なものは何か。

計測、測定方法、数値にる規定、です。

だれもがしってる長さ、mm、cm、mから、重さのg、kg。

これも立派な物体の数値化です。

 

機械系製品のほとんどは、この長さ(大きさ)、重さを数値化して成り立っていると思います。

図面にあるほとんどの情報は、長さ、です。

 

こういった基礎が積み重なって、製品設計になりますし、こういった共通単位がなければ何も作れません。

開発のしようがないし、人に伝えようがない。

物事を正確に評価する、正確に伝える、という意味で、必須の行為です。

新型コロナウイルスに関して定量化、数値化されている事象とは?

では、新型コロナウイルスの感染について、これまで明確に数値化されたものってなんでしょう。

新型コロナは工業製品ではないので、明確な測定値、数値化、定量化、

というのは非常にむつかしいです。

 

感染者数とか、その重症化率など、統計的な数字が出ているのは事実です。

ただ、その統計も、計測方法、例えば、無症状感染者をどう拾うか、

というもので結果は全然変わってしまいます。

 

なので、定量化、つまりは物事を比較検討できるような具体的な数値にする、

という意味ではあまり意味がありません。

 

第一波と第二派とを単純に比較はできません。

PCR検査のハードルが全然違いますから。

第二派の中であっても、地域によって検査するかどうかの判断も違うようですし、
(名古屋はいまだになかなか検査してもらえないとか)

「夜の街」のように従業員は強制的に検査したり、

個人の判断で相談したりしなかったりとか(地域性がかなり出そう)、

ましてや、PCR検査自体の精度もそこまでよくない、という話もありますし。

 

工業製品であれば、いろいろな会社にわたって共通認識するような測定は、

その測定誤差は0.3%以下、とか必要になります。

誤差も二桁ちがう、ということです。

 

ということは、必然的に検査機器のメーカーによる差も出てきます。

抗体検査など、方式の差は完全に別物です。

もしかしたら、ロットによる差も出るかもしれませんし、

なにより、測定者(細胞をとる医者のやりかた)による差も出かねません。

 

傾向を把握する、という意味であればもちろんOKです。

が、なにか重要な決断をする、という段においては、適切ではないように思います。

 

どこかで「マスク着用の義務化」も上がっていましたが、

義務化するにはそれなりの根拠が絶対に必要です。

今現在、新型コロナウイルスに関する数値化されてるものは?

新型コロナウイルスについての数値化、定量化で、

今数値が出せているのはシミュレートによるものだけではないでしょうか。

たまーにニュースなどで、

「スーパーコンピューター京で算出したところによると・・・」

ってやつです。

飛沫がどこまで飛ぶとか、空気の流れでどうなるか、とか。

それもひとつ重要な判断材料として使える数値化、定量化と思います。

代表的なのは「ソーシャルディスタンス 2m」

は、飛沫が会話で飛ぶ距離、として決められていると思います。

なにで計測したのは知りませんが、シミュレートでも出ています。

 

で、そんな中、今回東京大学が行った試験は

コロナウイルスに対するマスクの効果

です。